INCUDATA Magazine_000641_顧客志向とは?メリット・デメリット・進めるポイント・具体的な事例について詳しく解説!

顧客志向とは?メリット・デメリット・進めるポイント・具体的な事例について詳しく解説! -

目次

現代のビジネス環境において、商品やサービスが売れにくいという課題に直面している多くの企業が、顧客志向という考え方に注目し、力を入れ始めています。

自社を選んでもらうためには、単に良い製品やサービスを提供するだけでは不十分です。顧客の心を掴み、そのニーズを満たすためには、顧客志向の深い理解とその実践が鍵となります。

そこで今回は、顧客志向の概要からメリット・デメリット・具体的な事例をもとに顧客志向の理解を深めていきます。顧客志向を取り入れたい・顧客志向について改めて学びたい方は必見です。

顧客志向とは?

MZ_000641_01.jpeg

顧客志向とは、企業が製品やサービスを提供する際、単に自社の利益や製品の売りたいものだけを優先するのではなく、顧客のニーズや要望に重点を置く経営戦略のことを指します。

このアプローチでは、顧客の満足度を高めることで、長期的な顧客関係を築き、継続的なビジネス成長を目指します。顧客の声を製品開発やサービスの改善に活かし、市場の変化に柔軟に対応することが重要です。顧客の期待を超えることで、企業のブランド価値も向上します。

関連記事:パーソナライズドマーケティングの意味から活用事例まで詳しく解説! - 顧客一人一人に最適な体験を提供

顧客志向のメリット

INCUDATA Magazine_000641_顧客志向とは?メリット・デメリット・進めるポイント・具体的な事例について詳しく解説!_顧客志向のメリット

ここでは、顧客志向のメリットについて解説します。

    • 競合商品・サービスとの差別化につながる
    • コスト削減・利益拡大につながる

それでは、1つずつ解説します。

競合商品・サービスとの差別化につながる

顧客志向のメリットの2つ目は、競合商品・サービスとの差別化につながることです。

多くの似た商品やサービスが存在する中、顧客が自社を選ぶためには、顧客志向によりその潜在的なニーズを深く理解し、提供する価値やメリットを明確に伝えることが重要です。

そのようにすることで、競合他社とは異なる独自の市場ポジションを築くことができます。顧客にとって魅力的な特徴やサービスを提供することで、ブランドへの忠誠心を高め、独自性と競争力を保つことが可能です。

コスト削減・利益拡大につながる

顧客志向のメリットの1つ目は、コスト削減・利益拡大につながることです。

顧客志向を取り入れることで、製品やサービスが顧客のニーズに合致しやすくなり、市場での成功率が高まります。顧客の要望に基づいて改善を行うことで、無駄なコストの削減が可能となり、結果的に利益の拡大に繋がります。

また、顧客満足度の向上はリピート購入や口コミによる新規顧客の獲得を促し、長期的な売上増加に寄与します。

関連記事:「マーケティング活動で重要な顧客理解を深める方法やフレームワークを解説!」

顧客志向のデメリット

MZ_000641_02.jpeg

ここでは、顧客志向のデメリットについて解説します。

    • 顕在化したニーズの追求による潜在的ニーズの見落とし
    • 顧客満足度を鵜呑みにすると購買につながらない
    • 過度な顧客志向は利益を減らす

それでは、1つずつ解説します。

顕在化したニーズの追求による潜在的ニーズの見落とし

顧客志向のデメリットの1つ目は、顕在化したニーズの追求による潜在的ニーズの見落としです。

顧客志向を追求していくと、現在顧客が明確に要求しているニーズに注力する傾向があります。しかし、これによって、顧客自身がまだ認識していない潜在的なニーズを見落とすリスクがあります。市場の変化や技術革新によって生まれる新たなニーズをとらえることが難しくなり、結果的に長期的なビジネスチャンスを逃すことにつながる可能性があります。

顧客満足度を鵜呑みにすると購買につながらない

顧客志向のデメリットの2つ目は、顧客満足度を鵜吞みにすると購買につながらないことです。

多くの企業が顧客満足度を重要な指標として設定しますが、これが直接購買につながるとは限りません。顧客は購入直後、自分の選択や商品への期待から満足度を高く評価する傾向にあり、また、建前で高評価をすることも多いです。

その結果、実際には改善が必要な点が見逃されることがあります。また、満足度が高くても購買に結びつかない場合があるため、顧客の実際の行動を観察し、適切な対策を講じることが重要です。

過度な顧客志向は利益を減らす

顧客志向のデメリットの3つ目は、過度な顧客志向は利益を減らすことです。

過度に顧客志向を進めると、各顧客の特定の要望に対応しすぎることで、コストが増大するリスクがあります。個々の顧客の要求に細かく対応することで、生産の効率が落ちたり、余分なコストがかかったりすることがあるため、利益の減少につながることもあります。顧客のニーズに対応するバランスを適切にとることが、ビジネスの健全性を保つ上で重要です。

関連記事:「ロイヤルカスタマー戦略とは?メリット・実行するためのステップ・活用できる指標・ツール・具体的な事例を中心に詳しく解説!」

顧客志向を進める4つのポイント

MZ_000641_03.jpeg

顧客志向を進める4つのポイントについて解説します。

    • 顧客を深く理解する
    • 顧客と交流する時間を増やす
    • 顧客情報を一元管理し社内で共有する
    • 顧客のフィードバックをもとにした施策の検討

それでは、1つずつ解説します。

関連記事:顧客インサイトとは?注目される理由・把握するための具体的な方法・成功事例・活用の注意点についてわかりやすく解説!

顧客を深く理解する

顧客志向を進める1つ目のポイントは、顧客を深く理解することです。

顧客志向を進めるにはまず、顧客を深く理解することが必要です。これには、顧客の基本情報だけでなく、購買行動、利用習慣、好み、価値観など、より深層の理解を目指すことが含まれます。

市場調査、直接の対話、行動データの分析などを通じて、顧客が何を求め、どのように感じているのかを把握します。この理解を基に、顧客に適切な商品やサービスを提供し、関係を強化することができます。

たとえば、N1分析では、一人の顧客を詳細に分析することによって、その人のニーズ、好み、行動パターン、意思決定プロセスなどを深く理解しようとします。この手法は、特にマーケティングや顧客サービスの分野で有用で、顧客一人一人の独特な特性やニーズを把握することで、よりパーソナライズされたサービスや製品を提供するための洞察を得ることができます。
関連記事:N1分析とは?メリット・デメリット・具体的なフレームワークから成功事例まで詳しく解説!

顧客と交流する時間を増やす

顧客志向を進める2つ目のポイントは、顧客と交流する時間を増やすことです。

顧客との直接的な交流を増やすことも、顧客志向を強化する上で重要です。顧客とのコミュニケーションを通じて、彼らの現在のニーズや潜在的なニーズを探り、信頼関係を築くことが可能になります。

定期的なフォローアップ、顧客イベントの開催、SNSでのインタラクションなどを通じて、顧客との接点を増やし、よりパーソナライズされたサービスを提供することが大切です。

この顧客と交流する時間を増やす手法は、ファンマーケティングで取り入れられています。ファンマーケティングの戦略の核心は、顧客を単なる消費者ではなく、ブランドや製品の「ファン」として捉え、彼らと深い関係を築くことにあります。

ファンは、単に製品を購入するだけでなく、ブランドに対して高い忠誠心を持ち、積極的に製品を推薦したり、口コミで情報を広めたりします。

関連記事:ファンマーケティングとは?注目される背景・実践手法・メリット・デメリットを中心に詳しく解説!

顧客情報を一元管理し社内で共有する

顧客志向を進める3つ目のポイントは、顧客情報を一元管理し社内で共有することです。

顧客情報を一元管理し、社内で共有することで、全社的な顧客志向が促進されます。CRMシステムなどを活用して顧客データを一箇所に集約し、部署間で情報を共有することで、顧客に関する包括的な理解を深めることができます。

これにより、マーケティング、営業、サポートなど、異なる部門が協力して顧客に最適な対応を行うことが可能になります。

関連記事:CRM分析とは?目的や代表的手法も併せて解説

顧客のフィードバックをもとにした施策の検討

顧客志向を進める4つ目のポイントは、顧客のフィードバックをもとにした施策の検討です。

顧客からのフィードバックは、サービスや商品の改善において非常に価値があります。アンケート、レビュー、サポートセンターでのフィードバックなどを分析し、それをもとに施策を検討します。

顧客の声を製品開発やサービス向上に生かすことで、より顧客のニーズに合致した提供が可能となります。また、顧客が直接影響を与えた変化を体験することで、顧客の満足度やロイヤリティも向上します。

関連記事:顧客データ分析とは?データ分析に用いられるデータの種類・分析方法などを詳しく解説!

顧客志向の事例

MZ_000641_04.jpeg

ここでは、顧客志向の事例について解説します。

    • 某アパレルの事例
    • 某銀行の事例
    • 某お菓子店の事例

それでは、1つずつ解説します。

某アパレルの事例

某アパレルでは、幅広いサイズ展開で人気のある特定のボディスーツの廃盤の可能性が浮上した際、顧客からの強い反響がありました。このボディスーツは、通常の商品よりも大きなサイズ展開をしており、障害を持つ方々にとって非常に役立つアイテムとなっていました。

また、介護現場でも使用されていることから、広い範囲で支持を受けていました。一人のお母さんがSNSで「廃盤にしないで!」と訴えたことがきっかけで、多くの人々がこの呼びかけに賛同し、ツイートは急速に拡散しました。

これを受けて、そのブランドは製品の販売継続を決定しました。この事例は、顧客の声を重視し、対応することの重要性を示しています。

某銀行の事例

某銀行では、デジタルトランスフォーメーション(DX)を経営の重要課題とし、アプリケーションを通じた顧客接点の強化に力を入れています。

特にスマートフォンを活用したサービスを開発し、口座照会や銀行取引が可能となることで、対面接客に依存しない顧客ニーズに応えています。さらに、アプリ操作ログを分析し、顧客が不便と感じる箇所を特定、これを基にユーザビリティの向上を図っています。

このような金融機関の革新的な取り組みは、経済産業省からも高く評価され、2年連続で「DX銘柄」として選定されています。これは、従来の銀行の枠組みを超えた新しいサービス展開と顧客中心のアプローチが功を奏している証拠です。

某お菓子店の事例

某お菓子店は、グルメサイトのチョコレート部門でトップを獲得したガトーショコラで知られていますが、開店当初は経営難に直面していました。この危機を乗り越えたのは、顧客志向のアプローチを採用したことが大きな契機となりました。

2000年代前半、このお菓子店はインターネット集客に着目し、顧客のニーズに合わせて写真やコピーライティングを改善し続けることで、アクセス数を増加させました。また、顧客データ分析から宴会需要が高いことを把握し、夜間営業を宴会利用に特化させることで業績を向上させました。

当初は店内飲食のみの提供でしたが、人気のガトーショコラに対する顧客の要望を受けてテイクアウト販売を開始します。これが売り上げの大部分を占めるまでに成長しました。顧客の声に耳を傾け、ニーズに応えることで、今日のお菓子店の成功を築き上げたのです。

顧客志向の注意点

顧客志向を進める際の注意点として、全ての顧客の声に応えることは難しいことだと認識することが重要です。現実的には、多数派の声が優先されがちで、マイノリティの意見が見落とされることがあります。そのため、多様な声を拾い上げる体制や環境の構築が必要です。

さらに、顧客志向を推進することは企業にとって必要ですが、過度に顧客の要望にのみ焦点を当てることで自社に不利益が生じないように留意することが肝心です。企業としての利益を犠牲にしてしまうような顧客優先の戦略は、結果的に持続可能なビジネスモデルではなくなります。

真の顧客志向の実践には、顧客も企業も双方が利益を得るWin-Winの関係を目指すことが大切です。顧客の要望に応えることは重要ですが、それが自社の成長や利益にもつながるようなバランスの取れた取り組みが求められます。

まとめ

MZ_000641_05.jpeg

本記事では、顧客志向の基本概念から、そのメリット・デメリット、進めるためのポイント、さらに具体的な事例に至るまで、顧客志向を深く理解し実践するための全体像を解説しました。

企業が顧客志向を取り入れることで、市場での差別化を図り、利益拡大のチャンスを増やすことができます。しかし、全ての顧客の声に応えることの難しさや過度な顧客志向によるリスクも存在します。効果的な顧客志向の推進には、顧客の多様な声を拾い上げる体制の構築、自社の利益を損なわないバランスの取り方が重要です。

なお、インキュデータは企業のマーケティングのサポートも行っております。顧客満足度を高め、同時に企業成長を目指す戦略を立てることが、次の一歩への大きなステップとなりますので、何かご相談がありましたらぜひお問い合わせください。

CONTACT お問い合わせ

弊社のサービスに関するお問い合わせや、取材・メディア掲載についてはこちら。

弊社のプロダクト・サービスに関する資料、各種調査結果、ホワイトペーパーなどを無料公開。