INCUDATA Magazine_000728_パーソナライズ化とは?概要・メリット・デメリット・課題・活用事例について詳しく解説!

パーソナライズ化とは?概要・メリット・デメリット・課題・活用事例について詳しく解説! -

目次

現代のマーケティングにおいて、「顧客ニーズの多様化」は大きな課題となっており、画一的なサービスでは、顧客の心を掴むことは難しくなっています。

そのような課題を解決する鍵として注目されているのが、「パーソナライズ化」という手法です。これは、顧客一人一人の属性や興味・関心に合わせた情報を提供することで、より効果的なマーケティングを実現する仕組みです。

本記事では、「パーソナライズ化」について詳しく解説します。概要、メリット、デメリット、課題、そして活用事例まで、パーソナライズ化を理解するために必要な情報を網羅しています。

顧客一人一人に寄り添うマーケティングで、ライバルとの差別化を図り、顧客満足度向上と売上アップを実現しましょう。

パーソナライズ化とは?

MZ_000728_01.jpeg

パーソナライズ化とは、個々のユーザの特性や行動に基づいて、コンテンツやサービスを最適化・カスタマイズするプロセスを指します。インターネットやデジタルマーケティングにおいて、ユーザの嗜好、過去の購入履歴、閲覧履歴などのデータを活用し、個別のニーズに合わせた情報提供を行うことが一般的です。

その意義は多岐にわたり、ユーザエクスペリエンスの向上、コンバージョン率の向上、顧客ロイヤリティの向上といった具体的なメリットが挙げられます。パーソナライズ化により、ユーザは自分に関連性の高い情報を受け取ることができ、満足度が向上します。

また、企業にとっても効果的なターゲティングが可能となり、マーケティング効率の向上や売上増加に寄与します。しかしながら、プライバシーの保護やデータの質と量の管理など、いくつかの課題も存在します。

関連記事:パーソナライズドマーケティングの意味から活用事例まで詳しく解説! 顧客一人一人に最適な体験を提供

パーソナライズ化と似た言葉の違い

INCUDATA Magazine_000728_パーソナライズ化とは?概要・メリット・デメリット・課題・活用事例について詳しく解説!_パーソナライズ化と類似用語との違い.png

ここでは、パーソナライズ化と似た言葉の違いについて解説します。

    • レコメンドとの違い
    • カスタマイズとの違い

それでは、1つずつ解説します。

関連記事:パーソナライズとは?注目されている背景・従来のマーケティングとの違い・メリット・デメリット・具体的な活用方法・事例について詳しく解説!

レコメンドとの違い

パーソナライズ化とレコメンドは似た概念ですが、焦点やアプローチが異なります。パーソナライズ化は、ユーザの個々の特性や行動データに基づいて、全体的な体験をカスタマイズするプロセスです。これには、ウェブサイトのレイアウト変更、特定のコンテンツの優先表示、メールマーケティングの内容調整などが含まれます。

一方、レコメンドは特定の製品やサービスを提案する行為を指します。典型的な例として、ECサイトでの「あなたにおすすめの商品」セクションがあります。レコメンドシステムはアルゴリズムを使用して、ユーザの過去の購入履歴や閲覧履歴に基づき、関連性の高い商品を提示します。つまり、レコメンドはパーソナライズ化の一部であり、パーソナライズ化全体の戦略の中で特定の提案を行う機能の一つと言えます。

関連記事:パーソナライゼーションとは?注目される理由・メリット・デメリット・具体的な活用手法・事例までわかりやすく解説!

カスタマイズとの違い

パーソナライズ化とカスタマイズもまた異なる概念です。パーソナライズ化は、ユーザのデータに基づき自動的に行われる調整を指します。これは、システムやサービスがユーザの行動や嗜好を学習し、最適なコンテンツや体験を提供するものです。例えば、音楽ストリーミングサービスがユーザの聴取履歴に基づいてプレイリストを自動生成する場合です。

一方、カスタマイズはユーザ自身が手動で設定や変更を行うプロセスを指します。例えば、ウェブサイトのテーマカラーやレイアウトをユーザ自身が選択することがこれにあたります。カスタマイズはユーザの能動的な関与が必要ですが、パーソナライズ化はシステムが自動的に行うため、ユーザの手間を省くことができます。

このように、カスタマイズはユーザの具体的な選択に基づく一方で、パーソナライズ化はデータ駆動型の自動化された調整を指します。

パーソナライズ化のメリット

MZ_000728_02.jpeg

ここでは、パーソナライズ化のメリットについて解説します。

    • ユーザエクスペリエンスの向上
    • コンバージョン率の向上
    • 顧客ロイヤリティの向上

それでは、1つずつ解説します。

ユーザエクスペリエンスの向上

パーソナライズ化はユーザエクスペリエンス(UX)の向上に大きく寄与します。ユーザがウェブサイトやアプリケーションを訪れる際、自分に関連する情報や製品がすぐに見つかることで、満足度が高まります。

例えば、ユーザの過去の閲覧履歴や購入履歴に基づいて、個々の好みに合わせたコンテンツや商品を表示することで、無駄な検索時間を減らし、ストレスのないスムーズな体験を提供できます。

また、ユーザの関心やニーズに即した情報が提供されることで、サイト滞在時間が延び、再訪率も向上します。このように、パーソナライズ化はユーザにとって便利で快適な体験をもたらし、結果としてブランドの好感度や信頼感を高めることができます。

コンバージョン率の向上

パーソナライズ化はコンバージョン率の向上にも貢献します。ユーザに対して個別に最適化された情報やオファーを提供することで、購買意欲を高めることができます。

例えば、過去の購入履歴や閲覧履歴に基づいて関連商品をレコメンドすることで、クロスセルやアップセルの機会を増やします。また、ユーザの行動データを活用してタイミングよく特定のプロモーションや割引を提示することで、購入を促進します。

このように、ユーザのニーズに応じた適切なアプローチを行うことで、単なる訪問者を実際の顧客に変える確率が高まります。さらに、パーソナライズ化されたメールキャンペーンやリターゲティング広告も効果的であり、全体的なマーケティング効率を向上させることができます。

顧客ロイヤリティの向上

パーソナライズ化は顧客ロイヤリティの向上にも寄与します。個々の顧客に対して一貫したパーソナライズドな体験を提供することで、ブランドとの関係性が深まり、長期的な忠誠心が育まれます。

例えば、定期的に個別のニーズや好みに合わせた商品提案や特別なオファーを送ることで、顧客は自分が大切にされていると感じ、リピーターとなる可能性が高まります。また、パーソナライズ化されたカスタマーサポートも、迅速で的確な対応を可能にし、顧客満足度を向上させます。

このように、顧客一人一人に合わせた細やかな対応は、他社との差別化要素となり、結果として高い顧客ロイヤリティを実現することができます。

関連記事:イチから理解!カスタマーサクセス

パーソナライズ化のデメリット

MZ_000728_03.jpeg

ここでは、パーソナライズ化のデメリットについて解説します。

    • 顧客が望む情報とは限らない
    • 情報の偏り
    • SEOとのバランスの問題

それでは、1つずつ解説します。

顧客が望む情報とは限らない

パーソナライズ化には、必ずしも顧客が望む情報を提供できるわけではないというデメリットがあります。データに基づいて提供されるコンテンツや商品が、必ずしも顧客の現在の興味やニーズに一致するとは限りません。

例えば、過去の購入履歴や閲覧履歴が反映されすぎると、新しい興味やニーズを見逃す可能性があります。また、アルゴリズムの誤りやデータの不完全性により、不適切な情報が表示されることもあります。

これにより、ユーザは不満を感じたり、サイトから離脱する可能性が高まります。パーソナライズ化の過程で、ユーザのフィードバックを取り入れる仕組みを構築することが重要です。

関連記事:顧客インサイトとは?注目される理由・把握するための具体的な方法・成功事例・活用の注意点についてわかりやすく解説!

情報の偏り

パーソナライズ化は情報の偏りを生む可能性があり、これがデメリットとなることがあります。ユーザに対して過去の行動や好みに基づく情報のみを提供すると、新しい情報や視点が得られにくくなります。これにより、ユーザは特定の興味や視点に固執し、情報の多様性が損なわれるリスクがあります。

特にニュースサイトやソーシャルメディアでこの傾向が強まると、フィルターバブルと呼ばれる現象が発生し、ユーザは自分の意見と異なる情報や視点に触れる機会を失います。このため、パーソナライズ化の実装においては、情報のバランスを考慮し、あえて多様なコンテンツを提示する工夫が必要です。

SEOとのバランスの問題

パーソナライズ化はSEO(検索エンジン最適化)とのバランスを取る上で問題を引き起こすことがあります。

多くの企業は、自社コンテンツをより多くの人に見てもらうために、検索エンジン対策(SEO)を重視します。この対策には、特定のキーワードをコンテンツに盛り込むなどの手法が含まれますが、これにより、実際にユーザが求めるコンテンツから逸脱してしまうリスクがあります。

例えば、検索エンジンでの上位表示を目指すあまり、ユーザにとって関連性の低いキーワードを多用した結果、コンテンツの質が低下し、ユーザエクスペリエンスが損なわれることがあります。このため、SEOとパーソナライズ化を両立させるためには、ユーザのニーズを満たしつつ、検索エンジンにも適切に対応できるバランスの取れたコンテンツ戦略が求められます。

パーソナライズ化の課題

MZ_000728_04.jpeg

ここでは、パーソナライズ化における問題点について解説します。

    • プライバシーとセキュリティ
    • データの質と量

それでは、1つずつ解説します。

プライバシーとセキュリティ

パーソナライズ化にはプライバシーとセキュリティの問題がつきものです。ユーザの個人情報や行動データを収集し、それに基づいてコンテンツやサービスを提供するためには、高度なデータ管理が求められます。

しかし、この過程でデータ漏洩や不正アクセスのリスクが増加します。特に、個人情報の取り扱いが適切でない場合、ユーザの信頼を失い、法的な問題に発展する可能性もあります。また、ユーザが自身のデータがどのように使用されるかを理解し、安心してサービスを利用できるようにするための透明性が求められます。

企業は、強固なセキュリティ対策とデータプライバシーに関する明確なポリシーを実施し、ユーザの信頼を維持することが不可欠です。

関連記事:【2023年度版】データプライバシーの意味や関連する法律・トレンドについて解説

データの質と量

パーソナライズ化を成功させるためには、質の高いデータと十分なデータ量が必要です。データの質が低いと、提供されるコンテンツやサービスの精度が下がり、ユーザ体験が損なわれる可能性があります。

例えば、不完全なデータや誤ったデータに基づいてパーソナライズされた情報は、ユーザにとって関連性が低く、逆効果となることがあります。また、十分なデータ量がなければ、ユーザの行動パターンや嗜好を正確に把握することが難しくなります。このため、企業はデータの収集方法を精査し、正確かつ包括的なデータを取得するための努力が必要です。

さらに、データを適切に分析し、実用的なインサイトを導き出す能力も重要です。質と量の両面で優れたデータ管理を行うことで、パーソナライズ化の効果を最大化できます。

関連記事:データの代表的な収集方法を解説!どのようなデータを収集・管理してどう活用すればいい?

パーソナライズ化の活用事例

MZ_000728_05.jpeg

ここでは、パーソナライズ化の活用事例について解説します。

    • 日本ケンタッキー・フライド・チキン
    • 福岡ソフトバンクホークス
    • 阪急阪神ホールディングス

それでは、1つずつ解説します。

日本ケンタッキー・フライド・チキン

日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(以下、日本KFC)は、顧客データプラットフォーム(CDP)の導入により、顧客一人一人に最適なマーケティング施策を実現しました。この取り組みを支援したのが、インキュデータ株式会社(以下、インキュデータ)です。

日本KFCはこれまで、購買データに基づいたロイヤリティプログラムやクーポン配信、ネットオーダーなど、様々なデジタル施策を展開してきました。しかし、チャネルごとにデータが分散していたため、商品キャンペーンや新商品施策の判断は部分的なデータや過去の経験、調査に頼らざるを得ませんでした。また、メッセージやクーポンなどの配信においても、データに基づいた顧客セグメンテーションが十分に行えず、一斉配信中心の施策となっていました。

そこで、日本KFCはインキュデータの支援のもと、トレジャーデータ株式会社のCDP「Treasure Data CDP」の導入し、同社が保有する顧客データ、購買データ、各チャネルデータを統合し、各種配信システムなどの施策ツールと連携しました。これにより、個々の会員の好みや購入頻度などをもとにアプローチやメッセージをパーソナライズ化したり、有効なセグメンテーションの抽出を実現しました。
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社様の「パーソナライズ化」の活用事例はこちら>>>

福岡ソフトバンクホークス

福岡ソフトバンクホークスは、インキュデータの協力を得て、顧客データプラットフォーム(CDP)を導入し、ファンとのより緊密なコミュニケーションを実現しました。この取り組みは、従来のCRMを超えた、データドリブン型によるファンエンゲージメントの強化を目指しています。

福岡ソフトバンクホークスは、これまでにも感動的な球場体験づくりや、顧客データの統合による顧客体験向上に努めてきました。しかし、従来のデータベースでは、膨大な顧客データを十分に活用することができず、個々のファンに合わせた最適なタイミングでの情報発信が困難でした。

インキュデータは、トレジャーデータ社のCDP「Treasure Data CDP」を導入し、ソフトバンクホークスが保有するファンクラブ情報、チケット購入履歴、ECサイト・球場での購買履歴などを統合・分析しました。これにより、ファンとのコミュニケーションに対して300通りのシナリオを用意したり、ファンクラブ退会者の予測と対策を実施したり、コアファン向けの会員継続の促進施策を実装することができました。個々のファンの行動履歴を把握し、より深い顧客理解を実現することで、ファンエンゲージメントの強化を進めています。。

福岡ソフトバンクホークス株式会社様の「パーソナライズ化」の活用事例はこちら>>>

阪急阪神ホールディングス

阪急阪神ホールディングスは、これまで事業ごとに顧客データを管理し、サービスを提供してきました。しかし、チャネル横断での顧客データの統合・分析が困難であったため、顧客一人一人のニーズを十分に把握することができませんでした。

そこで阪急阪神ホールディングスはインキュデータの支援のもと、トレジャーデータ社のCDP「Treasure Data CDP」を導入し、阪急阪神ホールディングスおよびグループ企業が保有する顧客データ、購買データなどを統合・分析しました。統合された顧客IDをベースに、チャネルを超えた顧客行動を可視化し、顧客一人一人のニーズを深く理解し、パーソナライズされたコミュニケーションを実施することが可能になりました。

阪急阪神ホールディングス株式会社様の「パーソナライズ化」の活用事例はこちら>>>

これら以外にも業種やデータ活用に応じた多くの導入事例があり、以下のページでご紹介していますので、是非ご覧ください。

「データ活用」のケーススタディ一覧はこちら>>>

まとめ

MZ_000728_06.jpeg

パーソナライズ化は、顧客一人一人のニーズや特性に合わせた商品やサービスを提供するマーケティング手法です。顧客データを活用し、行動分析、セグメンテーション、ターゲティングなどの手法を用いて、各顧客に最適な体験を提供します。

ビジネスを成功させるためにも、まずは、自社の顧客データを分析し、個別のニーズを理解することが重要です。インキュデータは、パーソナライズ化の導入を支援するさまざまなサービスを提供しています。パーソナライズ化に関連する事例も紹介していますので、よろしければインキュデータのWebサイトをご覧ください。

CONTACT お問い合わせ

弊社のサービスに関するお問い合わせや、取材・メディア掲載についてはこちら。

弊社のプロダクト・サービスに関する資料、各種調査結果、ホワイトペーパーなどを無料公開。